循環器科について
心臓や血管の様々な症状の
診断を行います
循環器科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤、動脈硬化など血管の病気を専門的に診断及び治療を行います。
軽い運動でもすぐ息切れしてしまうようになった場合や、動悸をおこすことがある場合は注意が必要です。
少しでも異変を感じたら早めに相談するようにしましょう。
こんな場合はご相談ください
息切れ、呼吸が苦しい、ドキドキする、脈が飛ぶ、胸の痛み、背中の痛み、むくみ、失神、めまい など
高血圧
合併症を引き起こす可能性があります
「血圧」とは血液が血管内を流れる時に、血管の壁を押す圧力のことです。
血圧が基準値より高い(最高血圧140以上ないし、最低血圧が90以上)場合や、それが続く状態を高血圧といいます。
高血圧は自覚症状のない場合がほとんどですが、脳卒中、心筋梗塞、腎臓病など、様々な合併症を引き起こす可能性がありますので、早期発見による適切な治療を行うことが大切です。
動脈硬化
動脈硬化が進むことで心臓病や
脳卒中になることがあります
動脈硬化は、その名の通り動脈が硬くなってしまうことです。
動脈が硬くなると血管の内側がキズつき血管の中が狭くなったり、詰まったりします。動脈硬化が進行すると心臓に大きな負担がかかるようになり心疾患等を患う可能性がでてきます。動脈硬化は症状が出ないことが多いため、ほとんどの人が気付かず放置してしまいます。定期的に血圧を測定するなど、血管の状態に気を付けるようにしましょう。
不整脈
動悸や息苦しさを感じる場合は
不整脈に注意です
不整脈とは、電気刺激が正常に働かなくなり、脈が不規則になってしまう状態のことで、動悸や息苦しさを感じ、ひどくなると血圧が低下し、失神やショックなどを引き起こしてしまう病気のことです。
不整脈には、いくつかパターンがあり、放っておいても大丈夫なものや、早期に治療を必要とする危険なものまでありますので早めに検査を受けるようにしましょう。
狭心症
狭心症は血管が細くなることによって
引き起こされる病気です
狭心症は40代以上の男性に多く見られる病気で、心筋と呼ばれる心臓の筋肉に、栄養と酸素を送っている冠動脈の動脈硬化です。
動脈硬化などによって狭窄を起こし、心臓の筋肉の収縮に必要な血液(酸素)を送りきれないため、酸素不足をきたして胸が痛くなるなどの症状を起こすことがあります。
心不全
マスク式人工呼吸器(ASV)を導入しています
心不全は心臓のポンプ機能が低下したために、全身に十分な血液を送ることができなくなって起こる症状のことです。
心臓は、全身へ血液を送り出すポンプです。肺で酸素を取り込んだ血液(動脈血)は心臓を介して全身へ送り出され、全身で酸素を消費した血液(静脈血)は心臓を介して肺へ送り込まれ酸素を取り込み全身へ循環します。そのため、心臓の動きが低下すると、全身の水分が貯留し、胸水やむくみを生じたりすることがあります。
心不全の改善のため、当院では、呼吸補助を目的としてマスク式人工呼吸器(ASV)を導入しています。
弁膜症
弁膜症は年齢により
進行する場合があります
心臓には右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋がありますが、これらの部屋には弁と呼ばれる扉がついています。
血液を送るポンプの働きを持つ弁に何らかの障害が起き、本来の役割を果たせなくなることを弁膜症といいます。
軽症の場合は自覚症状が無く、いずれ息切れや呼吸困難などの心不全の症状が現れたり、不整脈が頻繁にみられたりします。
定期的な検査により進行する前に発見することが大切です。